カテゴリー
Uncategorized

高校を卒業する君達へ

高校までは敷かれたレールを走るだけで十分でしたが、卒業してからは自分で判断することばかりになります。

そんな君達への当塾最後の授業。

僕の考える人生の羅針盤(かなり偏った思想)

今までの卒業生に伝えてきた内容を今回は書きたいと思います。

正解も失敗も、沢山したし見てきた人生の先達として、一つでも多く情報を伝えられれば幸いです。

情報を広く集めよう

此処から先、情報が生命線となります。

今までは、学校の先生や塾の先生が自動的にいろんな情報を教えてくれていたと思いますが、今後はそんな存在はいません。

大学の教授は先生ですが、先生ではありません。研究が主で教育は二の次です。皆さんの人生の責任は持ってくれないのです。
聞けば色々教えてくれる優しい人が多いですが、聞かなければ何も出てきません。

では、どこから情報を入手するか。

これも自分で判断せねばなりません。

よくある間違い、大学の先輩に聞く。

就職や単位のことを先輩に聞くことは多いと思いますが、その先輩は就職できていますか?卒業できていますか?信頼できますか?

僕の大学で、皆に慕われている8年生の「老害」というあだ名の先輩がいました。

当然相談してはいけない人です。
流石にそこまで極端だと分かりやすいのですが、1個上でまともそうに見える先輩でも、最終的に卒業単位が足りないとかで、騒いでることもあります。

先輩に相談することは決して悪いことではありませんが、盲信してはいけません。その人はまだ途中の人なのです。

では誰に相談すれば良いのか?

正解は沢山の人です。あと、インターネット。

なるべく多くの種類の人に話を聞けば、大体まともな情報になっていきます。ネットの情報もデマは多いですが真実も多いので、沢山見れば信頼度は上がります。

1人の先輩よりは2人の先輩。1学年上だけでなく2学年上、卒業生。同じサークルの人、別のサークル。バイト先のおじさんおばさん。教授。ご近所さん。

10人くらいに相談すれば一人は良いことを言ってくれるものです。誰の情報が一番良いかの判断は自分でしましょう。

受験勉強を乗り越えたあなた方には、判断をする力があるのですから。

僕の意見もあくまで情報源の一つとして、その良し悪しは自分で判断してください。

大学生活

やるべきことは沢山あります。

が、一番大きいのは就職活動。

就職活動の始まる3年生の夏が一つの句切れになります。

3年生の夏前後で大学生活を分けて考えましょう。

3年生の夏まで

狭い意味で、この期間を大学生活と考えると良いです。これ以降は就活の時期になります。やりたいこと、やるべきことは全てこの時期までに終わらせましょう。

人生の準備期間です。ここでどれだけ準備できたかで、人生の難易度が変わってきます。

  • 留学
  • バイト
  • サークル
  • 運転免許
  • 卒業単位
  • 英語の勉強(toeic toefl)
  • 就活準備(ガクチカ、インターンシップ)
  • クレジットカードを作る
  • 教員免許
  • お金の勉強
  • プログラミングや動画編集、HPの勉強
  • 個人でお金を稼ぐ(起業)
  • 資格(簿記2級やFP3級)
  • 投資
  • ボランティア
  • 大学院に行くかどうか
  • 沢山失敗をする

この時期は留学を中心に計画を立てると良いです。

もう一度やり直すとしたら僕は留学しますね。

大学院という選択肢

理系の人は大体大学院まで行きます。

文系は就活で失敗した場合に行くことが多いです。

英米では院まで進むことが多くなっているので、日本もいずれはそうなるのでしょうが、現状学士で終了することが一般的です。

時代の情勢も踏まえながら検討しましょう。

3年生の夏以降

就活が本格的に始まります。
今までの準備がものを言うのです。
大学院に行く場合は院を見据え始める時期ですね。

自分のやりたい仕事は見つかっていますか?
TOEICの点数は十分ですか?
ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)はまとまっていますか?

よろしい。では後はエントリーをして、面接を受けて内定をもらうだけです。

何!?
準備ができていない?

やりたいことが分からない?
バイトしていた業界はどうですか?

ずっと塾の講師をしていたけど、その業界は合ってなかったと。
じゃあ、他のバイトもしておいた方が良かったですね。
バイトはいくらやっても履歴書に書かなくて大丈夫です。ということは何社辞めても経歴に傷がつかない。
職選びも兼ねてバイトをするべきです。
IT系は一度は体験すると良いですね。

何、ガクチカも無いだと。
留学した話はどうですか?
バイトで売上を伸ばした話はどうですか?
ボランティアで地域を盛り上げた話は?
サークルを大きくした話は?
起業した話は?

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)に書けるエピソードが4つは欲しいですね。

内定後(4年生の夏以降)

ここからは本当の自由です。
もしかしたら人生最後の自由時間かもしれません。

世界一周に行くも良し。
まとまった休みを取れることなど今後はそうそうないので、人生の春を謳歌しましょう。

何!?
卒業単位が足りない?

遊んでいる場合じゃないです。
卒業できなければ内定取り消し。
何単位足りないんですか?
そ、そんなに!?

確実に卒業するために多めに授業を取らなければ。
テストで確実な点を取らなければ。

1、2年生のうちに多めに卒業単位を取っておけば良かったですね。

就職

いよいよ社会人。

40年間のスタートです。

いつかは社長か会長か。期待に胸を膨らませることでしょう。

運転免許がないだと!?
いきなり支店長に嫌な顔されてますね。
取っておきましょう。

3年以内離職率は31%、平均勤続年数12年。終身雇用32%。

順調に出世して定年まで勤め上げた人は幸せです。いきなり天職に巡り会えたのですから。

しかし実際は、3分の1が3年で辞め、半数弱が10年で辞め、最後まで残れるのは3人に1人。

就活の時にどんなに自己分析をしていても、なかなか正解は見つけられません。

僕を含め辞めている友人は多いです。

なるべく長く勤めたほうが良いですが、人生設計においては、最悪の場合も想定しておいたほうが安全です。

さあ、その時どうするか。

転職

どうしても今の仕事を辞めたいけれども、不安だ。

勢いで辞めてしまったら、クレジットカードが作れなくなってしまった。
ということにならないように、大学生のうちにカードを作ってクレジットヒストリーを作っておきましょう。

次の仕事をどうしようか。
そうだ、教員免許を持っているから教師になろう。

実際に生徒で転職して教師になった子もいます。

教員免許という資格を一つ取っておくと、人生の安全保障になるのです。

最初から教師になりたい場合も、一度は民間に就職することをおすすめします。

教師をやめたくなった場合に民間の経験がないと再就職も難しいですし、人生の経験が学校だけになってまうのもマイナスです。

リスクヘッジ(危険回避)できるように資格を取ったり、民間を経験しておくと安心ですね。

いつでも辞められると思うと逆に仕事を続けられることもあります。

キャリアプラン

さて、上で書いたように終身雇用の確率は32%。

本当に終身雇用は崩壊してるんですね。

ということは、キャリアプランは自分で考えなければいけない可能性が高いです。


山崎元のキャリアプランニングより

28歳までには自分の職、専門領域を決めたいですね。

キャッシュフロー・クワドラント

キャリアプランに関して最近よく聞くのがキャッシュフロー・クワドラントです。


キャッシュフロー・クワドラントより

従業員→自営業者→社長→投資家

になりましょうというものです。

現状、会社員のキャリアプランの中期目標としては、自営業(恐らくコンサルタント)を目指すのが現実的だと思われます。

副業で始める人が多いですね。

ちなみに僕は教育コンサルタントです。

会社を選ぶときも、将来何のコンサルタントになりたいかで選ぶのも良いですね。

会社の中で専門性を磨きましょう。個人でコンサルタントになれるように。

自営業

さて、副業を始めよう。
でも、確定申告も会計も分からないから難しいな。
辞めておこうかな。
簿記を勉強しておけば楽に始められたなー

簿記は勉強しておきましょう。3級でも良いですが2級まであれば万全。

簿記はビジネスの共通言語です。
社会人必須の知識です。

更に、ホームページをwordpressで作った経験もあれば、何の仕事でも始められます。

余談ですが、大学で経済と会計の単位をそれぞれ24単位以上取っておくと、米国公認会計士の資格を取れるらしいです。

定年後

退職金を1200万も貰ったぞ!
住宅ローンも少し残ってるけど、
最近流行っているから株に全部投資しちゃおう!
定年後は2000万必要みたいだし、少し増やさないとな。

ご家族の方、全力で止めてください。
そのお金5年以内に全部なくなります。
運が良くても半分になります。

もと株屋の僕が言うので正しいです。

どうせ失敗するなら、若いうちのほうが金額が小さいです。

お金の勉強

恐らくというか、確実に大学で一番勉強しておくべきことはお金の事です。

FP3級を取得しておきましょう。就活で役立つことはあまりありませんが、人生においての影響は一番大きい資格です。

僕はお金の勉強が好きすぎて1級まで取得しました。資格としての使いみちはあまりありませんが、人生は豊かになりました。

お金の勉強で最も大事な式は

今期の資産 = 収入 - 支出 + 前期の収入×利回り

重要なのは 収入>支出>利回り の順です。

収入を増やすために就活を頑張ってた訳ですしね。
上手くキャリアを積んでいき、収入を増やしましょう。

収入を増やすための自己投資は大事です。

節約

支出を減らしましょう。豪遊していてはお金は貯まりません。

どっちのスーパーのもやしが安いかを気にする前に、大きいところから削減しましょう。

住居>保険>車>日々の支出>節税>スマホ等通信費>光熱費>新聞

ちなみに自己破産原因
低収入、支出過多、事業の失敗、病気、住宅ローン、ギャンブル、肩代わり

家に関して僕の考える合理的順序(左が良い)

中古戸建>中古マンション>賃貸>新築>新築タワマン

異論は色々あると思いますが、こんな順になると思います。

賃貸派の人は多いですが、長く住めるなら買ったほうが得です。

新築は恐らく賃貸よりも劣後します。
新築の家は鍵を通した瞬間に資産価値が3割下落します。
3000万の家をフルローンで買っていた場合、
売買で10%の手数料と税金がかかるとして3300万
住み始めた瞬間に資産価値が2100万になるので、
資産だと思っていた家が1200万の負債へとジョブチェンジします。
住宅ローン控除を考慮して金利無し計算にしていますが、本当はもう少し多くの負債になります。

家に関しての勉強は必須です。人生の難易度が変わってきます。

実家か企業の家賃補助は最強です。

保険

僕は何も入っていません。

国民健康保険と高額療養費制度で十分です。
不健康な人は入っておきましょう。

生命保険ならば住宅ローンの団体信用生命保険で十分です。

大学の間の国民年金に関しては、学生納付特例制度を使う人が多いのですが、余裕があるのであれば、付加年金つけて親に払ってもらうと所得控除になりますし、得なのかなと思います。

乗り潰しましょう。
しかも中古で十分です。

車はただの足です。

車屋さんによるとエンジンかミッションが壊れるタイミングが買い替えタイミングらしいです。

買わないという選択も吉

その他節約

確定拠出年金やふるさと納税で節税したり

水を持ち歩いてスタバをやめたり

楽天モバイルにして通信費をゼロにしたり

電気とガスの見直しをしたり

新聞をやめてみたり

細かい節約も塵も積もれば山となります。

それで余った余剰資金を投資に回すのです。

投資

早めに始めましょう。

長期で見ると得が大きいのですが、人生の後半で始めて大きく失敗した場合取り返すことができません。

10年も積立投資をやっていると、暴落も一回は経験できるので、一人前になれます。
しかもその頃には、月々の変動が給料と同じくらい大きくなっているでしょう。

最初は全員失敗します。これは絶対です。

ならば、若くて額が小さいうちが良いのです。

貯金は日本円投資

投資は怖いから一切やりません、という人がいます。

しかし投資をしていない人というのは実はあまりいません。

宵越しの金は持たねぇ、全て消費するのだ、みたいな江戸っ子以外は皆投資家です。

貯金している日本円だって投資商品です。

世界の基軸通貨はドルです。
もっと基本となる商品はゴールドです。

ゴールドを基準に日本円投資の効果を見てみましょう。

2000年には1万円で9.86グラムの金を買えたのですが、2022年1月現在は1.48グラムしか買えません。

凄いですね。22年間で85%も下落しています。
単純計算で年間3.86%下落していますね。

そりゃ米国株も上がるわけです。日本円が85%下落しているのですから。

難しい話ですね。
多分そんなに下落している実感は無いと思います。
この話がピンとこない場合は、お金の勉強をしなければいけないということです。

総括

長かったですね。

毎年卒業する生徒に話している内容なのですが、年々増えている気がします。

当然僕も、まだまだ途上な人間です。

これからも内容は増えていくのでしょう。

この知見が、何か少しでも生徒の人生にプラスになるといいなと思います。

かなり偏っているので、内容の取捨選択は自己責任でお願いします。

カテゴリー
Uncategorized

目安について

歩く速さは分速80メートルということになっています。

これを目安として、駅徒歩何分というのが計算されています。

しかし、実際の歩く速さは人によって違います。

僕は1.4km離れた駅まで11分で着くので分速120mくらいです。

近所の人で25分かかるという人もいるので、そうすると分速56mです。

全然違いますね。

とはいえ、分速80メートルだとして駅徒歩17分と書いてあれば、「はいはい、それぐらいの距離ね」という分かりやすい目安になります。

受験に関して

受験でも目安はあります。

一番よく聞くのは2000時間勉強すれば早慶に入れるというものです。

どの段階から2000時間なのかとか、個人差はとか疑問点は色々ありますが、目安があると一気にわかりやすくなります。

東大は3000時間でmarchは1500時間程です。

他にも目安があるとわかりやすくなると思うので、僕の経験からも目安を書きます。

受験と英検、漢検、数検

各検定2級を高校3年生になる前に取れると、marchに入れる。

各検定準1級を高校2年までに取れると早慶国公立に入れる。

各検定準1級を高校1年生までに取れると東大に入れる。

ちなみに3年生になって英検2級が取れていないと、浪人します。

これは僕の経験則ですが、結構よい目安になると思います。

細かく言うと、漢検は準1級は必要ありません。また文系は数検の準1級も不要です。

なぜ検定か

2級レベルの検定が終わると、そこか受験勉強が始まります。

2級レベルというのは高校卒業レベルなので、範囲が一通り終わったということの証明になります。

準1級は受験レベルです。

つまり、2級を全て取り終わってから、1500時間勉強できればmarchに入れます。

英検を例に考えます。

英検は最も努力が物を言う検定です。

時間をかければ受かります。逆に時間を作らないと受かりません。

つまり、英検の合格でその子の本当の努力量が測れるのです。

3級を持っているとして、

準2級:150時間

2級:350時間

準1級:700時間

で取れると言われています。

例えば2級を取った人は、高校で350時間を英語の勉強に割けたという事になります。

1、2年で英語に350時間割けたのならば、3年生の時に1500時間受験勉強が出来るだろうという保証になります。

350時間や1500時間等の絶対的な数値は個人差が出てしまいますが、いつまでに何級というのは相対化している分、目安として信頼性が高まっているかなと思います。手前味噌ですが。

この大学受験の検定から逆算していけば、中学のどの段階でどれくらい取っておけばよいか、という目安にもなります。

カテゴリー
Uncategorized

最強の勉強法

世の中には沢山の勉強法があります。

音読

ストップウォッチを使う

スキマ時間に勉強する

ノートにまとめる

などなど。

youtubeやブログなどで知ることができます。

それらの中には、科学的に正しいもの、妥当だと考えられるもの、間違っているかもしれないもの、明らかにおかしいもの、ユニークすぎてよくわからないもの、本当に玉石混交です。

色々ある中で、現状僕が最も効果が高いと考えている勉強法があります。

それは

新しい勉強法を作る

最強の勉強法は「新しい勉強法を作ること」というのは少しメタい(高次の)感じがして、わかりにくいとは思いますが、僕が知っている中ではこの方法が一番です。

新しい勉強法を作るというのは、全く今までに無い勉強方法を考えるということではありません。

自分が勉強している中で、何が足りなくて、それを補うためには何をする必要があるのかを自分で考える事自体に意味があるのです。

色々考えた末に既存の勉強方法を思いついたとしても、それは自分の中では新しい勉強方法を作ったという事になるのです。

頭の良い勉強系のyoutuberが色々な勉強法を教えてくれます。

一般的には効率的な勉強法を沢山知っているから、その人は頭が良いのだという風に思われがちです。

なので、それらの勉強方法を真似すれば、彼らと同じように勉強ができるようになるはずと考えます。

しかし、現実にはそうはいきません。

というのも、彼らは勉強方法知っているから頭が良いのではなく、勉強方法を考えられるから頭が良いのです。

そのため、その表面的な技術だけ真似ても、思ったほど効果が無いということが多いです。

それよりも、本質的に彼らを真似て、自分で自分にあった勉強法を作ってしまえば良いのです。

勉強法の作り方

基本的にはPDCAサイクルです。

プランを立て、実行し、評価し、改善する。

これを繰り返して、自分にあった勉強法を作り上げていきます。

もう少し、実践的に書くと、

  1. 課題を発見する
  2. 真の原因を特定する
  3. 対策を立てる
  4. 実行する
  5. 評価をする
  6. 改善する(原因の洗い直し)

といった手順になります。

例えば、数学の点数が低かった場合。

課題:数学の点数を上げたい。

原因:ケアレスミスが多い→見直しができていない→時間が足りない→問題を解くスピードが遅い→暗算ができていない。

対策:学校や塾で問題を解く際に、なるべく暗算をする。

実行:やってみる

評価:計算は速くなったが、見直しの時間は足りない。 問題は計算スピードではなく、文章題での読み取りスピードかも。

改善:文章の読み取りスピード→式にできていない→

のようにひたすら繰り返していき、本当に足りていないのは何で、何をすべきなのか熟考します。

こんなの無理だから、手っ取り早く良い方法を教えてくれ、って思いました?

それでも良いのですが、あくまで次善策です。

自分で考える癖をつけないと、どうしても頭打ちになります。

親ができること

「うちの子はそんなのできない」「親は何をすれば良いの?」

親が一緒に勉強法を考えても良いのですが、日々の生活でこの能力を鍛える方法もあります。

それは「未来を予測する」「反論を考える」「代替案を考える」

題材は何でも良いのですが、ニュースなどが話題にしやすいと思います。

「ガソリン価格が上がってるけど、この先どうなると思う?」

予測は上がるか下がるかのどちらかです。

「国が備蓄を放出するから、下がるんじゃないかな?」

「なんで?」

「原油の供給が増えれば値段はさがるから」

「そしたら、産油国が減産して、また上がるかもしれないよ」

「いや、時間が経てば産油国のどこかは増産を始めるから下がるよ」

みたいな会話をしておけば知識も増えるし、真の原因が何なのかや、対策を考える力も身につきます。

家での普段の会話を勉強にすることが、一番負担なく効率よく子供を育てる方法です。

ちなみにガソリンの価格は下がりました。理由は新しいコロナウイルスが広まるから、というかなりイレギュラーなものでした。

カテゴリー
Uncategorized

勉強する意味

「どうして勉強しなくちゃいけないの?」

子育てをしていれば一回は聞く質問だと思います。

それに対し何と答えますか?

将来の選択肢が広がるからとか、頭が良くなるからというのが一般的な回答です。

それでも良いのですが、折角ならもっと個人的な話をした方が良いのではないかと思っています。

自分の人生において勉強がどれほど役立っているのか。

親の個人的な話であればあるほど、子供はやる気になると思います。

僕個人の勉強が役立った話。

具体的に、僕の人生において勉強ができてよかった経験を書いていきます。

先ず第一に、塾を開くことができたこと。

ちゃんと勉強をしていたので、人に教えるという仕事ができるようになりました。

次は試験で落ちないということ。

日本語教師になろうと思った時、日本語教育能力検定試験というのを受けて、すぐに日本語教師を始めることができました。

最後は投資で生活できるようになったこと。

大学で経済学とファイナンスをしっかり勉強したことで、投資ができるようになりました。

このように僕は勉強したことのメリットを享受しています。

子供に勉強する意味を聞かれた時には、具体的に自分の人生で勉強が役立った経験を話してみてください。

カテゴリー
Uncategorized

公立中高一貫を目指す場合

小学生の間に勉強を始めるなんて、素晴らしい。

せっかく子供がやる気になっているなら、そのやる気と努力を最大限に有効活用したいですね。

公立中高一貫のメリット・デメリット

メリットは中高一貫なので、高校の勉強が早く終わり、普通の公立高校よりも大学受験の勉強に時間がさけることです。

デメリットとしては、高校受験が無いことですね。

高校受験が無いと、子供によっては中だるみをして、全く勉強をしなくなる場合もあります。

また、高校から早慶に行くという方法も取れません。

早慶は高校が一番受かりやすいと言われています。理由としては中高一貫の人たちが受験をしないからです。勉強の出来る層がごそっといないのです。

都立大学や横浜国立大学、千葉大学などを目指す場合、公立中高一貫校は最善の選択肢になります。

私立に一度も行かないコースなので、大変お財布に優しいです。

また、その上の東大などの最難関国立を目指す場合は国立や私立の中学を目指しましょう。

公立中高一貫のための勉強

公立中高一貫は普通の中学受験と違って、範囲が狭いのが特徴です。

普通の中学受験は英語が無いだけで、ほとんど高校受験と同じ範囲です。

それに対し、公立中高一貫は極論、しっかり学校の教科書を読めば受かるのです。

しかし、実際問題小学校で勉強しているだけで合格することは先ず無いでしょう。

学校の勉強だけで足りない部分は主に国語力です。

記述式の部分が多いので、しっかり読んで、考えて、それを表現する力が求められます。

実は私立中学でも国語はかなり重視して見られています。

というのも国語力があれば、大学受験で大体良い大学に入れるからなのです。

大学受験に受かるレベルの子を合格させるから、大学の進学実績が良くなっている。ということが多いですね。

で、その国語なのですが、求められる力は中学受験、高校受験、大学受験でそれほど違いがありません。

公立中高一貫受験をしようと考えたら、先ずは国語をとにかく伸ばしましょう。

中学と高校の勉強も先取りするくらいで丁度良いです。

あとは他の科目も試験範囲を早めに終わらせて、過去問で演習していくだけです。

子供に公立中高一貫に行きたいと言われたら

僕なら、「せっかくだから公立中高一貫だけでなく、国立と私立も目指そうか」と言って中学受験の勉強をさせます。

それで、もし国立か難関私立に受かったらそこからは東大を目指す人生。

早慶の中学に受かったら、財布と相談しながら、早慶へエスカレーター。

全て落ちたら、地元の中学に行き、そこから高校で早慶を目指す。

中学受験をしていれば、中学の勉強の範囲はほとんど終わっているので、他の受験生に比べて圧倒的なアドバンテージがあります。

正直、ちゃんと中学受験した子は、高校受験も苦になりません。

最後に公立中高一貫だけ受かった場合。

それはそれで、良し。高校受験が無いので、6年間気を抜かずに勉強することが大事です。

公立中高一貫の中でも中学受験した人としてない人で知識の差が出ます。

せっかくやる気になっているなら、めっちゃ勉強させてしまいましょう。

カテゴリー
Uncategorized

子育ての向き不向き

2枚の写真があるのですが、どちらの犬が可愛いでしょうか。

u/ImQueative / Via tumblr.tastefullyoffensive.com
動物, 犬, 羊, 牧羊犬, 発生します, ボーダーコリー, 家畜

トイレに挟まるレトリバーと、羊を見守る牧羊犬。

僕は断然牧羊犬の方が可愛いと思います。

飼い主の言うことをしっかり守り、仕事をこなす。

めっちゃ可愛いです。

逆にトイレに挟まるレトリバーはバカ犬にしか見えません。

さて、本題ですが、子育てが上手なのはどちらの犬を可愛いと感じた親でしょうか?

当然、しつけられた犬を可愛いと感じた親の方が、子育ては上手です。

何故子育てに差が出るか。

親が喜ぶポイントが異なるからです。

子供が愚かな行動をとった時に喜ぶか。

子供が賢い行動をとった時に喜ぶか。

子供は皆、親に喜んでもらいたいのです。親が喜ぶように子は行動します。

そして、行動は習慣になります。

愚かな動物の写真と動画が重宝される

朝のテレビ番組やyoutube、インスタなどでも、動物のコーナーがありますね。

そして、人気なのは得てして、馬鹿な動物たちです。

それを見て可愛いと感じている人が多いのでしょう。

感じるのは自由です。気持ちは自分のものです。

しかし、愚かな動物を見て喜んでいる人は、子育ての素質がないと自覚をすると良いです。

子育ては行動です。自分がどう感じようが、行動で示していけば、子育ては上手にできます。

賢い動物を見て可愛いと感じる親は、少し子育て本を読めば立派な子を育てる事ができます。

愚かな動物を見て可愛いと感じる親は、めっちゃ子育ての勉強をしましょう。自分の感じるままに子育てをすれば、子供は中学に入っても自分の尻尾を追いかけてグルグル回る事になります。

カテゴリー
Uncategorized

塾の選び方

もし僕が中学生で、塾を選ぶとするならば。

距離

当然ですよね。通えなければ仕方がないので。

目安としては、自転車で20分以内ならギリギリ大丈夫。

雨の日は車で親に送ってもらいますね。

もう少し近いほうがなお良いです。

毎回車なら、少し遠くても大丈夫です。

実績

大事なんですけど、意外と見方が難しい。

僕なら、定期テストの点数よりも、進学実績の方を重視します。

本当は合格率を見るのが一番なんですが、大体書いてないですから。

でも体感ですが、進学実績を堂々と書いているところは、合格率も高いと思います。

まあ、僕が実際に中学の時に通った塾は、ホームページも無く、実績も何も書いてなかったんですがね。

それでも良い塾だったので、実績の明記はマストでは無いです。

ただ、定期テストの点数は上下しますので、それを塾の成果と考えるのは危険。個人の意見ですけど。

大手の実績(備考)

大手は情報を結構公開しているので、もっと実績の比較がしやすいです。

大体の大手塾はその年の合格者数と売上高を公開しています。

なので、合格実績を売上高で割ると、比較がしやすくなるのです。

例えばmarchの合格実績を売上で割ってみると、

とある塾:2人/売上1億

有名なあの塾:49人/売上1億

のように値が出てきます。2017年のデータですが、実在する塾のデータです。信じられない程差があります。

高校主体の塾、中学主体の塾色々あるので、単純比較はできませんが、参考になります。

中学主体の塾で

8人/売上1億

を超えていればかなり良い塾だと思います。

神奈川の大手だと、これを超えているのは僕の知る限り2社だけです。

うちは売上が合計しても1億も無いし、受験生がいない年もあるので、なんとも言えませんが、15人/1億は超えています。

まあ、さすがに1億集めておいて2人しかmarchに入れないのはどうかと。

先生を見る

距離の次にこれが重要ですね。

特に塾始めてから、そう感じるようになりました。

皆さん知っての通り、学校の先生はピンキリじゃないですか。

全員同じ学習指導要領に沿って、同じようなシステムを使って教えているはずです。

それでも、差は出る。

これは塾も同じです。先生の差が一番大きいです。

全て口頭で教えていようが、最先端のAIを使っていようが、そこは大して重要ではなく、そのシステムを使って誰が教えるかが重要です。

今まで良い先生、悪い先生沢山見てきましたが、良い先生はどの形式でも上手く教えるし、悪い先生はどれでも下手です。

塾長の質も大事ですが、実際に担当する人が良いかどうかが大事ですね。

僕なら塾は距離と先生で大体決定し、間違いないか実績で確認するという手順にします。

実績の悪い塾に、凄い質の良い大学生の講師がいる場合はどうだろう。悩みますね。

担当の先生は変わってしまう場合があるので、そこも難しいですけどね。

良い先生の見分け方

コミュニケーションを取れば、大体分かると思います。

大人の目から見てまともなら、多分まともな先生です。

それでも判断に迷う場合以下の質問をしてみると良いです。

「先生は運が良いほうですか?」

これはパナソニック創業者松下幸之助が考えた人材判定方法です。

運が良いと答えた人は、一緒にいる人にポジティブな影響を与えます。

この質問は良い先生というよりかは、人として立派かどうかの判定方法です。

「最近何か変えた事はありますか?」

これは先生の良し悪しを聞く質問です。

ハッティ教授によると、その時時でアップデートしていける先生が、最も生徒を伸ばすそうです。

何も変えていない場合、化石のような授業をしている可能性があります。

「塾長から最近言われた事はありますか?」

これは担当の先生にする質問です。

組織内で意思疎通ができているかどうかを聞いています。

一丸となって指導に当たれている塾はかなり良い塾です。

「最近何か勉強していますか?」

社会人になっても新しいものを勉強し続けるというのは素晴らしいことです。

勉強している先生のもとなら生徒も勉強しますし、授業以外の知識が得られるのはお得です。

選ぶ時の注意点

子供に塾を選ばせてはいけない。

これは「え?」と思ったんじゃないですかね。

面白いことに、いろんな塾を検討して、選びに選んで熟慮の末に入った子が伸びにくい。

逆に、何も考えずポンと入った子は良く伸びます。

色々な塾から選ぶと、入ってから「やっぱりあっちの塾の方が良かったかな?」という風に揺れるんですよね。

皆さん知っての通り、勉強の最後の最後は自分です。

テストの点数が悪かったときに、「じゃあ自分はどうしようか」と考えられる子が伸びます。

逆に「塾が悪い、先生が悪い、社会が悪い」と言う風に他罰的に考えると伸びません。

ちなみに、こういう子は「自分は運が悪い方だ」と答えます。

我々教育者、学校、親はそういった子を作らないという使命を負っているのです。

なるべく、子供が他罰的になりそうな事はしないようにしましょう。

なのでどの塾にするかは、親が子供の代わりによく検討して、決めてしまうのが一番効率的です。

口コミについて

近所の人のリアルな口コミはかなり参考になります。

逆にネット上の口コミには広告が沢山混じっており、真偽の判定が難しいものが多いです。

いわゆるステルスマーケティングというものです。

余談ですが、塾に限らず口コミを上手く使う方法があります。

それは、悪評から特徴を見つけ出すというものです。

例えば大人気アニメ鬼滅の刃の低評価に

「絵がキレイなだけで、セリフが長く押し付けがましい」

というものがあります。

ここから分かるのは、綺麗な絵とセリフ回しで人を感動させていくタイプのアニメなんだなと言うことです。

良い評価というのは案外同じ事しか書いてありません。それよりは悪評の方に特徴が出ることが多々あります。

塾で言うなら「講師の能力がバラバラ」とあれば、

「何人かから教わる」と言うことと「能力の高い講師もいる」という事が分かります。

情報には二面性があります。全てを有効活用してみましょう。

カテゴリー
Uncategorized

正しい中学受験の使い方

長期で見た受験戦略上で、中学受験がマイナスになってしまうことがあります。

後で後悔しないように、正しい中学受験というものを考えていきましょう。

受験の最終目標

先ずは、受験における最終目標を確認しておきます。

最終目標は当然良い大学に入ることですね。

大学の偏差値によって生涯賃金は変わってくるので、人生のチェックポイントとして、どこの大学に受かるかは重要です。

さらに浪人せず、現役で受かれば尚良ですね。

目標にする大学のランクは大きく分けて3つ

  1. 東大
  2. 早慶
  3. MARCH

このどれかに入れれば、受験は成功と言えます。

MARCHレベルまでで同学年の上位10%。

上位10%の生涯賃金になる可能性は高いです。

それぞれの受験ルート

東大は国立なので、大学受験のときに5教科全てを使って受験することになります。

それに対し、早慶MARCHはルートが多様です。

  • 一般大学受験
  • 指定校推薦
  • 高校入試で付属校に入る
  • 中学受験で付属校に入る
  • (小学校から付属校)

早慶MARCHは何も考えずに大学受験するのに比べて、戦略的に受験をした場合、最大4倍の受験機会があるのです。

早慶に一番受かりやすいのはどのルートか

結論から言うと高校受験が最も受かりやすいです。

例えば慶応であれば、

中学での倍率は6倍前後

高校での倍率は3倍前後

大学受験4~5倍

受験の難易度は受ける層と倍率が全てです。

倍率で言っても一番高校が低いのですが、受ける層も高校が最も低いと考えられます。

高校受験は中学受験をして一貫校に入った層がゴッソリ抜けています。

また、大学受験のように地方の子が受けることもありません。

そのため、高校からの早慶というのは、この倍率の見た目以上に入りやすいのです。

中学受験メリット・デメリット

最大のデメリットはもうお気づきだと思います。

早慶MARCHを目指す場合、最も入りやすい高校での受験機会を失ってしまう事です。

メリットは皆さん知っての通り、大学受験の準備が早く出来ることです。

東大現役を目指すのであれば、中学受験はほぼ必須でしょう。

また、遠くの学校に行くと、勉強ができなくなる事が多いです。

ドアtoドアで1時間以内にしておくと良いです。

1時間20分は絶対に超えてはいけません。

学校の距離と学力は相関します。

まとめとしての受験戦略

中学受験

  1. 東大を目指す超進学高に受かれば、そこから東大を目指す。
  2. 早慶の付属校に受かれば、そこから早慶にエスカレーターで上がる。
  3. それ以外であれば、地元の公立に行き、高校受験をする。

高校入試

  1. 東大を目指す超進学校に受かれば、そこから東大を目指す。
  2. 早慶の付属校に受かれば、そこから早慶にエスカレーターで上がる
  3. 公立の進学校に受かった場合、指定校推薦で早慶を目指す。
  4. MARCHの付属に受かった場合、そこからMARCHに上がる
  5. 公立の学校なら、指定校推薦でMARCHを狙う。

大学受験

粛々と受験勉強をするだけ。

中学受験で選択を間違えた方

中学受験を終え、東大を目指す学校でもなく、早慶に上がれる学校でもない所に入れてしまった方もいると思います。

中高一貫校には高校受験がありません。そのため、中3で勉強してくれるかどうかは分かりません。

そして学力の上下の差が激しく別れていきます。

その際、親が出来ることはもうありません。高校受験も無いのにしっかり勉強する子は2割程です。経験則ですが。

中学に入ってから子供が勉強をしなくなった場合、選択を間違えたのは子供ではなく、親なのです。

勉強に関してはもはや祈ることしかできません。親子関係を良くする方に注力することが最も建設的選択になります。

カテゴリー
Uncategorized

当塾で使っている問題集

今年、教科書と問題集の大改訂があったので、うちで使っている問題集を若干変更しました。

中々良い問題集を選べていると思っています。

今回は中学の問題集の話です。

高校と小学校、副教材はまた別の機会に。

使っている問題集を見ると、塾のテーマが見える。

ちなみに当塾のテーマは

  • 高校入試で落ちない
  • 大学受験の準備を早めにする

の2つです。

「あれ、定期テストと内申はテーマに入らないの?」と思いました?

僕も定期テストと内申が重要なのは重々承知していますが、テーマには入れていません。

高校入試の勉強をしていく中で、副産物として定期テストと内申が上がるようにしています。

少し話は逸れますが

高校入試で最悪のパターンとは何か

当然、入試に落ちる事です。

特に公立高校。

公立高校に落ちて私立に行く場合、補助金が出るとは言え、公立よりお金がかかります。

想定よりもお金がかかるとどうなるか。

ライフプランが崩れるんですよね。

前職が金融だったのでFPの資格持っているのですが、月々にかかるお金が5万とか変わると、人生設計が大きく変わって来ます。

最悪住宅ローンが払えず、任意売却だってあり得ますから。

まあ、そこまではまずならないとしても、子供の高校入試の結果は親の人生設計にまで影響を与えてしまうのです。

では、高校入試で落ちる最大の要因は何か

本番の入試で点数が取れないのに、偏差値の高い学校を受ける事。

これに尽きます。

では、何故そんな事が起きてしまうのか。

もう、皆さんお気づきだと思います。

必要以上に内申対策をするからです。

バランス良く伸ばすのがベストですが、入試力以上に内申が伸びてしまうと、怖いことになります。

入試力に引っ張られて内申が伸びる、という順番が良いと思います。

うちの塾は常に入試の方を見ているので、まず落ちません。

特にこのテーマで問題集を揃えてからは1人も落ちてません。

という程に入試向けの問題集を揃えました。

ライフプランに負の影響を与えないがモットーのあべ個別ですw

ここからが本編

中学実力錬成テキスト国語

中学実力錬成テキスト理科

実力完成問題集数学

ウィニング地理歴史

このあたりをメインに使っています。

共通する特徴としては、入試問題がガンガン出ること。

1年の内から入試はこんな感じなのか、というのが分かるようになっています。

難しめなのですが、解けない場合は学校の問題集を入門用として使っています。

定期テスト対策は重視していないと言いましたが、この問題集をしっかりやれば、定期テストでも良い点が当然取れます。

個別の特徴を下に書いていきます。

実力完成問題集数学

この問題集、解説がとにかく詳しい。

解答解説が別冊になっているのですが、マジ分厚い。

どちらがメインなのかわからないレベル。

で、しっかり考えさせる良い問題がいっぱいのっています。

これをまともに使って伸びない人間はいないでしょう。

数学は初期からこれを使っているのですが、これ以外考えられないですね。

僕の時代にもあったらなあと思います。まあ、あったのかもしれませんが。

実力錬成テキスト国語

最近使い始めました。

これもいいですね。

入試問題が1年からちゃんと入っている問題集って少ないんですよね。

この本には入試問題も入っているし、内容も面白いのが多い。

中1の初っ端の話なのですが、インドで冷蔵庫を売るには鍵付きでないと売れないという話。

何でも、富裕層の方が冷蔵庫を買うので、鍵が付いていないと使用人に中身を盗まれるらしいのです。

国語は副教材の方がメインなので、これ自体はサブなのですが、入試にはもってこいですね。

実力錬成テキスト理科

the入試向けって感じの問題集

多分半分以上入試問題じゃないですかね。

理科って定期テストは出来るのに、入試で全然歯が立たないって事がままあるんですよね。

というのも、入試は問題文が長い。結構定期テストと傾向が違うんですよ。

なので、この問題集は本当に有り難い。

しかも、少し高校の内容も入るので、これをやっておけば高1になった時、物理でドロップアウトとうい自体も避けられるというお得仕様。

ウィニング社会

カラーって言う点で選んだ面もあります。

折角なら色が付いている方がお得だし。

それもあるんですが、この問題集も入試の問題が多い。

あと、記述が多めというのも有り難い。

正直、単語なんて暗記したって将来的には役立た無いわけで。

それよりも、事象の説明が出来ることが大事。

大学入試になると、「振り袖、纏足、コルセットの共通する歴史的問題を述べよ。100字で」みたいなのもあるので、それの練習にもなるかと期待。

大学入試の準備

もう一つのテーマの話。

どんなに良い高校に行こうと、最終学歴は大学な訳で、そこから良い大学に行かせたいのが親心、塾心。

で、大学受験に向けての問題集が英検、漢検、数検の問題集。

検定を準2級や2級までやらせてしまえば、十分大学受験の準備になります。

高校に入ってからも困らない。

検定の問題集

これは多分どれでも大丈夫。

問題集やって、過去問やればどれでも大差は無い。

でも、なるべくなら書き込める大きさで、カラーな方が生徒がやりやすいかなと思って、現在の3シリーズを使っています。

実は検定の問題集が、一番メインの問題集な気がします。

カテゴリー
Uncategorized

教育向きな地域

今回は立地のお話です。

ビジネス用語で4Pというものがあります。

プレイス、プライス、プロモーション、プロダクト

立地、値段、広告、商品

この4つが商売をする上で大事だと言われています。

どれも大事だよね、と言うのが商売上の話なのですが、教育においては違います。

教育に関しては立地が全てです。

教育の大誤解という本では、遺伝と立地以外は影響を与えないと書いてあります。

僕はそこまでの極論を信奉している訳では無いのですが、立地の与える影響が他に比べて圧倒的に大きいということには異論はありません。

立地の与える影響

行動遺伝学では影響を遺伝、共有環境、非共有環境に分けます。

共有環境は家庭環境、非共有環境は友人など、つまり立地です。

例えば勤勉性が

遺伝50%、共有環境0%、非共有環境50%

なら勤勉性に関しては遺伝と友人だけの影響で家庭からは影響を受けていないということになります。

例えで出しましたが、実際にもこんな感じです。

残酷な「遺伝の真実」あなたの努力はなぜ報われないのか(安藤 寿康) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

非共有環境というのは友人や学校など家庭以外の環境です。

一概には言えませんが、ざっくり言うと良い環境にいるだけで、親は何もしなくても子供が立派になるという事です。

遺伝というのは変えようが無いですが、非共有環境に関しては引っ越すだけで変えることができます。

ある意味非常にコスパが良いとも言えます。

日本に生まれた時点でほぼ最良

https://ja.wikipedia.org/wiki/OECD%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%88%B0%E9%81%94%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB#2018%E5%B9%B4%E8%AA%BF%E6%9F%BB

なら、米国に引っ越せば最強だと思う人もいるかと思いますが、それは大きな間違いです。

正直日本よりも良い環境というのはほとんどありません。

海外に引っ越すなら、上海、シンガポール、マカオ、エストニアぐらいしか良いところはありません。

OECDの調査を見れば分かることですが、西洋はあまり教育が上手く無いのです。

米国が発展しているのは海外から優秀な層を大学院などで集めているからに過ぎず、自国での教育はお粗末です。

日本ならどこが良いか

現実問題、みんなでシンガポールに移住するわけにはいかないので、日本国内で考えます。

どの県が良いか考えて、例えば秋田が最適だとなっても、仕事の関係上引っ越せないので、今回は首都圏で考えます。

その中でも、僕の住んでいる神奈川県で考えます。

神奈川で子育てに良い街を調べると

  1. 横浜市青葉区
  2. 横浜市都筑区
  3. 川崎市麻生区

のように出てきます。

これでも良いのですが、これだと範囲が広すぎます。

子供の非共有環境なんてせいぜい半径500m。

もう少し細かく中学ごとに見たい。

実は見る方法があるのです。

神奈川の教育委員会に情報開示請求をすると、学校ごとの内申の平均を教えてくれます。

2.79から3.78

2017年のデータですが、5段階評価で平均の内申が同じ神奈川でほぼ1違います。

これを評価が甘い学校と辛い学校という風に見る人もいるのですが、塾から見てこれは生徒の差です。

まあ、評価の甘辛だとしても平均の高い、甘いところの方が良いのですが。

で、平均内申2.79の地域に住むよりも、3.78の地域に住んだほうが非共有環境は明らかに良いです。

一覧もここに載せたいのですが、情報開示の内容を勝手に載せて良いのか分からないので、詳しくは自分の調べて見てください。

それくらいの努力をする価値はあります。

ざっくりとですが、駅から少し離れてて、技術者が多く住む街が評定平均が高い傾向にあります。

孟母三遷

孟子の母親は教育に良い場所を探すのに3回引っ越したそうですが、現代は情報開示請求をするだけで、どこが良いか分かります。

良い時代になったものです。